FSP(フリースタイルプロジェクト)の第2弾に向けて、6年生のプロジェクトのメンバーと教職員のプロジェクトのメンバーとの合同会議が行われています。後方には、来年度を見据えて、5年生の学級代表と計画委員がオブザーバーとして参加しています。

成果と課題を一人一人整理して会議に臨んでいます。

集団の中でも、「個」が自分らしくのびのびと活動できることがFSPのよさです。「協力・みんなで」は、「個」があるからこそ。そのことを、次回、もう少し深めていくことになりました。話し合いが終わった後は、こういう光景が自然に見られます。

1年生の国語「じどう車くらべ」の学習。教科書の文章を見合って、意見を聞き合っています。

プリントに書いたことをもとに話し合っています。

グルーブになっての話し合い。学級集団のみんなで一緒に学んでいるという安心感があれば、形態が様々でも学びが深まっていきます。

自分の考えをロイロノートに送りながら、仲間の学習の様子を確かめて学んでいます。

隣の学級も同じ題材での学習。「この車って・・・」と。次々に説明してくれました。

次のMP(マイブラン)学習の準備も少しずつ始まっています。「はかる」では、どんな学習活動が行われるのか、楽しみになります。

「修学旅行コーナー」の第5弾
夕日が日本海に沈むのを待っています。子供たちの穏やかな顔が印象的でした。

野暮な説明はいりませんね。
