緊急時の安全確保についてのお願い

MP学習、発展へ

各学年のMP(マイプラン)学習はもうすぐ発展の段階へ入ります。

確か「900gにするんだ」と言っていたので、何枚必要?

やっと釣り合いました。一つのケースには1円玉が50枚入っています。

           

理科の発展。「『マリオカート』の◇◇を作っている」そうです。

まずは設計図を描いて、銃を作るそうです。

「これは一人では作れないから、みんなで」、ということで集まっています。

ずいぶん学習が進んできました。自分一人で学ぶMP学習では、計画と振り返りが特に大切です。

「私の主張」のテーマ。どんな資料を基にして、どんな主張ができあがるのでしょうか。

データだけではなく、こんな資料も。

まずは、自分に必要な資料を選択して、保存。

算数の発展。なかなか手ごわくないですか!?

子供たちにはSCRATCHで図形を描くのは、そう高いハードルではないらしく、工夫して動きをつけています。

一緒にいますが、取り組んでいるのは国語と算数。それでも、必要な時は学び合います。

周りに人がいないと集中できます。

なぜか、こういうところが好きなんですよねぇ。わかる気がします。

「自学・自習」。ここは一番難しい。「わかんないよ、僕を納得させてよ」なんて声が聞こえます。すてきな学び合いです。

FSP 5回目

FSP(フリースタイルプロジェクト)の5回目。1回目は計画づくりなので、本格的な活動としては4回目です。
設計図は頭の中にあって、名前はまだ付けていないそうです。

墨汁を使って、ゆったりと描いていきます。

星の研究。詳しく聞いたのですが、私の理解が及ばない…。

結晶作り。冷蔵庫にも結晶が入っているとのこと。これは何の結晶か、お分かりになりますか。ヒントは、漬物に使ったり、生け花を長持ちさせたり、消臭・制汗作用もあったり…。

作品を創ろうとすると、必要なものが増えていきます。全部自分たちで揃えています。

アニメーションに挑戦。とりあえず、イメージ作品を創ったそうです。

「何を創っているの?」「切手のデザインをしています」

FSPとしては久しぶりの雨。サッカー少年たちは、雨の中でも励みます(途中、雨がだんだん強くなったので、自重を呼びかけました)。

市役所の方々がICT活用について視察にいらっしゃいました。子供たちのタブレットの使い方に感心していかれました。

個人的に、とっても気になって楽しみにしている江戸の街のジオラマ。なんか、ビルのようだけど…。

自ら学ぶ

素材が子供たちの学ぶ意欲を引き出しています。

「どっちが重い?」と問われて、一瞬、数の違いに躊躇しました。自分が納得して学んだことは他の人にも伝えたくなります。

ピッタリ1㎏。やってみてわかる、感覚。

お気に入り筆入れを含めて、ピッタリ1㎏。

MP(マイプラン)学習は、子供たちの学びに合わせて提示される資料等も変わっていきます。オリジナルの「動画」が加わったようです。

その「動画」を観て学んでいます。視聴して気になったところが出てきて、先生のもとへ質問に向かいました。「間接」と「直接」をうまく使いこなします。

食料自給率は大人も取り組んでいる深刻な課題。フランスは83%ですかぁ。

資料を読み取り、地政学的な見地から意見を述べています。

大切にしている36色の色鉛筆を駆使して。中間休みも描いてきました。

ホームページにアップしようとしていたら、「MP学習で創ったので読んでください」と訪ねてきてくれました。コオロギとのかかわりの深さが伝わってきます。

それぞれの学び

担任は出張なのて子供たちは自学・自習。予め送られている問いに答えながら話し合いを深めています。

MP(マイブラン)学習中。必要な資料を写真に撮って、自席に戻ってから使って考えるのだそうです。

学んできたプリントがたまってきました。ただ、今日は思ったように進まなかったので予定を変えていくとのこと。そういう学習調整力は大切な「学力」です。

学習の成果が形になってきました。

バーチャルだけではなく体験は必要です。「ミシンって、すごいんですよ」と教えてくれました。

でも、いつも機嫌よく働いてくれるとは限りません。トラブルに対応しながら機械への信頼や愛着を増していきます。

字数制限の中で自分の考えをまとめていきます。タブレットを使えば手直しが容易で、書きたいことを表現しやすくなります。

同じく国語の「日本文化を発信しよう」。グローバル化が進めば進むほど、自国の文化にどのくらい精通しているのかが「教養」になります。

私たちは、和室に入るとなぜ落ち着くのでしょか。

「和」と言えば、やっぱり和菓子ですかぁ。和菓子の甘さは干し柿を越えず…。

いい学びはいい仲間がいてこそ。授業の合間のゆったりしたひと時。

それぞれの朝

朝の会では、仲間の話に心を寄せて聴く「おたずね」が行われます。「一輪車」のことを話題にしています。

この学級では、日記から話題が広がっています。「コ〇ス」がお気に入りのようです。

今朝は、上学年は「ミニ委員会」でした。コロナ禍に配慮しながら、みんなが楽しめるイベントを企画しています。

給食がより楽しいものになるようにアンケートをとる準備をしています。

MP学習、終盤へ

各学年のMP(マイプラン)学習が終盤に向かっています。2年教室の掲示板には創り上げた絵本が並んできました。

タブレットの中で絵本を創っている子も少なくありません。

二作目に挑戦しています。

6年の算数。挑戦するプリントも少なくなってきました。

「」

「どうして問題を写しているの」と尋ねると、「自学で、もう一回やってみようと思っているの」とのこと。自ら学ぼうとする意欲が素晴らしい。

社会科も、いよいよ発展学習のジオラマづくりへ。

「江戸時代だって、コンビニがあったはず」なんて話しながら作っています。なるほど、名前は違っても、きっとあったと思いますよ。

人物の動画を製作中。完成したら「絶対に観せてね」と約束してきました。

もう一歩進むために

秋は学びに力が入ります。本校でも、昨日(11/11)研究会を開きました。新型コロナ感染防止策に十分配慮し、ご来校いただく人数も大幅に制限しての研修の場となりました。

まずは、FSP(フリースタイルプロジェクト)の様子を観ていただきました。右側は、剣道のけいこです。

丁寧に小物入れを作っています。

ダンスは人気です。だんだんキレのある動きになっていきます。

FSPの後半の時期に描こうとしている絵のためにイラストの練習をしているそうです。

えっ、と二度見しました。

今回も、先生方も自分のプロジェクトに取り組んでいます。

自学・自習で子供たちだけで学び合っている様子も観ていただきました。

ここからは今日(11/12)の様子。協力しながら「長さ」について学んでいます。

興味のわくコーナーがたくさんあって、楽しみながら学んでいます。

「ちょっと読んでみて」。一人一人オリジナルのお話を創っています。

形を変えながら

3年のMP(マイプラン)学習。体験しながら記録をしています。ペーパーレス化しています。

理科の体験の結果も、タブレットに直接記録しています。

実験結果をまとめる表もペーパーレス化されており、直接入力しています。

6年の理科の単元のまとめの段階。タブレットに入力したり、ノートに記入したり、AIドリルに挑戦したり、と自分に合った学びを進めています。

かかり活動の用紙。クラゲチャートをフレームにして作られています。

図工の様子。聞いてみると、ある形にしようとして作っている子と、作ってみてできた形で名前を決めようとしている子がいます。トントンという音が穏やかでいい感じです。

場の設定が工夫され形が変わっているので、子供たちは様々な動きに楽しみながら挑戦しています。

玄関先には、県花き生産協議会のご厚意で、美しい花が飾られています。

一歩進んで

1年生のMP(マイプラン)学習。自分たちで学ぶこともすっかり板についてきました。

国語もカードを使いながら、一緒に学んでいます。

仲間と一緒に「くじらぐも」の読み方を考えています。

自分で学んだことを仲間と一緒に高めていくことも大切です。

6年生のMP(マイプラン)学習。自分たちだけで学ぶ「自信」を感じます。

早く経過を進めて、目の前にある「ジオラマ」に取り掛かりたいのだそうです。

FSP(フリースタイルプロジェクト)2-②

FSPの第2サイクルの活動が本日より本格化しました。今回も体育館にはバスケットを学ぶ子供たちがいます。

マントルの研究を進めるそうです。

「地球の歴史」が研究テーマです。

グラスハープに挑戦。是非、聞かせていただきたい!

天童と言えば「将棋」ですね。基礎から学び直します。

心理学を学んでいくそうです。

本格的なシューズケースの製作に取り組みます。

もうFSPが待ちきれずに、家で研究をかなり進めてきました。

今回はスケートボードではなく、キャスターボードに挑戦しています。

今回も、先生方も自分のプロジェクトに取り組みます。リース作りを始めました。

やってみて

秋が深まり、朝夕はずいぶん肌寒くなりました。「月曜日からは『手袋』をしてきます」と教えてくれた子がいます。防寒のため・安全のために、そろそろ必要かもしれません。

仲間に会うと、ぱっと表情が変わります。仲間と一緒に過ごすのが学校のよさですね。

朝、クリーン委員会の子供たちが落ち葉の掃き掃除をしていました。「どうして始めたの」と尋ねると、「学校にはたくさんの木があって、技能士さんだけでは大変そうだから」と応えてくれました。何とも素敵な子供たちです。

昨日は4年・5年の学習発表会においでくださり、誠にありがとうございました。発表会の様子は、限定で動画配信が始まっています。是非、ご覧ください。

子供たちは振り返りをして、今回の頑張りを次につなげていきます。

「わかる」ことと「できる」ことは違う、と学ぶことは大切です。タブレットを見ただけでは、なかなか…。

タブレットで学んだことを生かして力を合わせてやってみて、少しずつコツが分かってきました。

4年のMP学習の理科。「手応えがあるねぇ」、やってみて納得して学びます。

今日は社会科を選択した子供たちは紅花について学んでいました。資料を単に見るだけでなく、自分らしくまとめてみると理解が深まります。

教室の前に「晩秋」に。

私たちも、自分たちだけで

先日ご紹介した1年生のMP(マイプラン)学習が始まっています。

自分の計画、自分のペースで学習を進めるので、どんなプリントを選択するのかは一人一人違います。

その結果、隣同士でも学習する内容は違ってきます。

自分がどんな学習をしたのかを振り返り、次の学習計画を調整できるのは大切な「学力」です。

自分たちで授業を進める本格的な「自学・自習」にも挑戦しています。

2年生。MP学習が始まる時刻前から、子供たちが早めに移動してきて“席取り”が始まっています。

なるほど、魅力的なスペースになっているんですね。

午後からは、4・5年生の学習発表会です。入場に制限があり恐縮ですが、ご来場をお待ちしています。なお、発表の様子は、先日の花笠同様に、後日限定配信する予定です。

FSP、再始動

FSP(フリースタイルプロジェクト)の第2サイクルが始まりました。まずは、見通しをもって計画を立てます。

資料や子供たちと先生方の合同プロジェクトで話し合われた内容の板書などを見ながら、FSPのねらいをもう一度確認。

計画を立てるには、活動場所や人数などをチェックしておく必要があります。

仲間のテーマも、やっぱり気になります。

「電磁石を約100個程作ってみる」ことから始まる壮大な計画。

自分で枠を作って、およその計画をタブレットに打ち込んできました。

こちらも、自分で枠を作って具体的な活動まで考えてきました。次回からどんな活動になるか、楽しみです。

5年生の教室では、4日の学習発表会に向けて自分たちの姿を動画でチェックしています。

4年棟にも、学習発表会に向けた掲示があります。

10分程して、さっき動画を観ていた教室に行ってみると、当たり前のようにこの姿。メリハリの利いた生活ができるのは、さすがに高学年です。

自分で考える

3年生のMP(マイプラン)学習。同じ空間で学んでいますが、どんな学習をするのか、自分で考えて各々取り組んでいます。仲間との距離感が絶妙です。

写真では分かり難いのですが、学習プリントを自分の計画に合わせて分類しています。決められたことをこなす、のではなく、自分で順番やペースを考えているところが素晴らしい。

折角同じ空間で学んでいるのですから、仲間と学び合うこともあります。

道徳の自学・自習。建前で「こうすべき」と話し合うのではなく、「自分だったらどう行動するのか」を聞き合い、自分の考え方や行動の傾向を見つめることが大切です。

書くことで、自分の思いや考えがはっきりします(個人的な「心の中の声」なので、許可を得て撮影しました)。

芸術の秋。みんな感性豊かで、いいセンスです。

子供たちをいつも見守ってくれているグラウンドの木々もずいぶん色づいてきました。

教室の前にも赤トンボ。

学びを進める

5年生のMP(マイプラン)学習。この部屋と教室に分かれて学んでいます。

MP(マイプラン)の名前のとおり、自分の計画で自分のペースで学びを進めます。

国語科の環境が、先日お知らせしたものよりバージョンアップしています。学びが進めば、環境が変わっていくのもMP学習の特長です。

計画に沿って、基本的には準備されたプリントで学習を進めていきます。

数枚のプリントで学んだ子に「これは、どこが違うの」と尋ねると、違いを説明してくれました。その上で、「私は、この方法が一番すっきりして分かりやすいと思います」と教えてくれました。そういう整理ができているのは素晴らしいと思いました。

各教室の自学・自習の様子。▢や2数直線図を使いながら、学びの進み方が分かりやすい板書になっています。

図を使いながら、ヒストグラムの特徴を学び合っています。

これは、教員の板書。一味違います。

図書室前のディスプレイ。読書の意欲を高める環境になっています。

どんな思いで、この前を通っているのでしょうか。環境は子供たちの学びを後押しします。