緊急時の安全確保についてのお願い

はじめてのMP学習

1年生とって初めてのMP(マイプラン)学習が始まります。まず、二つのクラスで各々ガイダンスが始まっています。 初めての学び方なので、子供たちも興味津々です。

仲間と一緒の空間で、「自分」の計画「自分」のペースで学びを進めていきます。

MP学習は環境による教育です。子供たちが来て学んでくれるのを待っている空間。先生方の工夫・苦労が環境のいたるところに見られます。

今回のMP学習では、国語と算数で単元を組みます。算数では「計算名人」になることを目指します。

国語では、「トップブロガー」を目指して学びが進むようです。

MP学習でも先輩の2年生の学びの様子。国語と算数で単元が組まれています。

算数は「長い長さをはかってあらわそう」。「同じくらいの身長だなぁ」。

国語は「お話のさくしゃになろう」。時々、友達とお話を読み合って進みます。

学習発表会に向けて歌声にも磨きがかかってきました。4年生は、一昨日(26日)、佐々木良純先生にご指導いただきました。

5年生も佐々木先生にご指導いただき、自分の思いを歌声で表すことにぐんと近づきました。

学び合い

今日は研究授業が二つ行われています。
6年国語の授業。タブレットで前日の板書を見ながら考えをまとめている子もいます。

タブレットで教科書の内容を整理して考えている子もいます。

研究授業をしている6年棟の廊下には、5年生の姿も。

研究授業をしている学級以外の6年生の学級は、いつものように自学・自習をしています。5年生の子供たちは、その様子を学ぶために来ているのだそうです。

5年生が見つめる中、6年生が算数の学びを進めています。

6年生の自学・自習から学んだメモを見せてもらいました。先日も同じようなことがありましたが、分析が進んでいます。

隣の学級では、道徳の話し合いが進んでいました。

もう一つの研究授業はMP(マイプラン)学習。仲間との遊びの中で学び合います。

やってみないと分からないものです。

自分で選び、自分の学び方で学べるのがMP学習のよさ。学習の様子は、学校内の各所に配信されて、先生方が参観しています。

こうした研修を可能にしているのは、この役割を果たしている先生がいるから。

1年生も自学・自習で算数の学びを進めています。

秋のMP学習、はじめました

3年生の秋のMP(マイプラン)学習は、理科と算数で単元が組まれています。理科は「電気のひみつ」を調べていきます。

PCルームを学習室にリニューアルしました。子供たちが伸び伸びと学習できる空間になりました。奥のテーブルでは算数、手前では理科の学びが進んでいます。

廊下の体験コーナー。自分で実際に持ってみないと分かりません。「右手と左手では重さの感じ方が違う?!」という声も…。

教室でも、自分の計画(マイプラン)で学習を進めています。

5年棟でも、MP学習の準備が進んでいます。算数に関わる言葉のみに感じますが、実際は算数と国語で単元を組みます。

算数の発展学習では、プログラミングアプリ「Scratch」を使っていろいろな図形を作るようです。

国語で使うフレームのようです。どんな学習が展開されるのでしょうか。

6年棟の歴史の学習に関わるフレームは不変です。歴史を見る・考える際の視点を育もうとしています。

「修学旅行コーナー」の第7弾。最終回です。

酒田市の中心部でフィールドワーク。力を合わせて、どのグループも計画通りに活動でき見事でした。

映画「おくりびと」の舞台(NKエージェント事務所)がリニューアル直前でした。もっとも、子供たちは「おくりびと」を知らないそうですが。

修学旅行中で最も真剣な表情(?!)で、情報交換をしたり財布と相談したりしながらお土産を選んでいます。大切な人の顔を思い浮かべる時間が尊い。

始まり

朝、校門で「新しい一週間の始まりです。今週も頑張りましょう」と語りかけてくれた子供の笑顔に、「まったく、その通りだ」と励まされました。週の「始まり」の月曜日の大切さを教えてもらいました。

延期になった上学年の「秋の陸上記録会 第2弾」が「始まり」ました。

雨の心配はありませんが少し肌寒い中、応援に来てくださり、ありがとうございます。

2回目のFSP(フリースタイルプロジェクト)の「始まり」に向けた子供たちと教職員の合同会議の2回目。一人で学ぶことの大切さ、難しさを確認しました。

発表会に向けた子供たちの原案は、教職員のそれとほぼ同じ。力があります。

今日も5年生がオブザーバーで参加。報告用のメモを見せてもらいました。

いよいよ活動が始まるため、話し合った内容を、自分の学年は勿論ですが他学年の先生方にも報告に行きます。

MP(マイプラン)学習の「始まり」も近くなってきました。4年棟も雰囲気が出てきました。社会科と理科で実施のようです。

先日お伝えした「はかる」。わくわくする環境が整ってきて、子供たちの学びの「始まり」を待っています。

「修学旅行コーナー」の第6弾。

ある意味で、最も酒田らしい場所かもしれません。

規模は大きくありませんが、貴重な資料が見られます。

集団の中の個

FSP(フリースタイルプロジェクト)の第2弾に向けて、6年生のプロジェクトのメンバーと教職員のプロジェクトのメンバーとの合同会議が行われています。後方には、来年度を見据えて、5年生の学級代表と計画委員がオブザーバーとして参加しています。

成果と課題を一人一人整理して会議に臨んでいます。

集団の中でも、「個」が自分らしくのびのびと活動できることがFSPのよさです。「協力・みんなで」は、「個」があるからこそ。そのことを、次回、もう少し深めていくことになりました。話し合いが終わった後は、こういう光景が自然に見られます。

1年生の国語「じどう車くらべ」の学習。教科書の文章を見合って、意見を聞き合っています。

プリントに書いたことをもとに話し合っています。

グルーブになっての話し合い。学級集団のみんなで一緒に学んでいるという安心感があれば、形態が様々でも学びが深まっていきます。

自分の考えをロイロノートに送りながら、仲間の学習の様子を確かめて学んでいます。

隣の学級も同じ題材での学習。「この車って・・・」と。次々に説明してくれました。

次のMP(マイブラン)学習の準備も少しずつ始まっています。「はかる」では、どんな学習活動が行われるのか、楽しみになります。

「修学旅行コーナー」の第5弾

夕日が日本海に沈むのを待っています。子供たちの穏やかな顔が印象的でした。

野暮な説明はいりませんね。

各々の学び方で

学習の進め方が示されています。

ノートにまとめています。「タブレットを使うより、書いた方が速い」とのこと。

書き終わったら、写真に撮って、ロイロノートへ送ってみんなで共有します。

二人はタブレットを活用。「打った方が速い」とのこと。隣同士ですが、使い方は異なります。自分に合った学び方を見つけていくことは大切な「学力」です。

生活科で秋野菜を植えています。「何を植えたの」と尋ねたら、「キャベツとカブと小松菜と・・・」。「そんなに植えたの?」「そんなわけはないでしょう。その中から、私たちはキャベツを選んで植えました」。おっしゃる通りです。

まだまだ様々な制約はありますが、学校にもやっと「歌声」が戻ってきました。子供たちの歌声が響くと、学校が生き生きとする気がします。

対面での表彰も久しぶりに行うことができました。

「修学旅行コーナー」の第4弾。

出羽富士・鳥海山の上部は隠れていますが、遠くに宿泊先の湯浜が見えます。穏やかな日本海。

内陸の人間は海を見ただけで心が躍ります。磯遊びに興じます。

始めは

上学年の陸上記録会第2弾は荒天のため今月25日に延期になりました。判断がぎりぎりになってしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

小学校国語科で6年の代表的教材といえば「やまなし」。難解で有名(?!)です。「クラムボンは太陽だ、とネットに書かれている」というところから学びが始まっています。

有名な作品だけに、ネット上にはいろいろな解釈があります。

それを踏まえながらも、私たちはどう解釈してどう読んでいくか、という話し合いが続いていきます。

図工の時間の学級で見かけた一枚。「私、絵が得意なんです」。自分が好きなもの・得意なものを自信をもって言えるのは素敵です。

「修学旅行コーナー」の第3弾。

加茂水族館の“世界に誇る、直径5 メートルの水槽「クラゲドリームシアター」”(同館HPより)の前で。フラッシュが使えないのでシルエットでご勘弁ください。

幻想的。

秋の陸上記録会 第2弾①

 

2年生も元気に走っています。疲れの出るバックストレートでも応援していただいて、力をもらっています。

3年生にもなると、走りがさらに力強くなって、頼もしさを感じます。

整数の性質についての学習も「5/11時間」目(板書より)です。自分の考えを整理して説明しています。

その説明に自分の考えを加えながら、タブレットに記録しています。スクロールして見せてもらったら、たくさんの文字が打たれていました。

小学校国語科の代表的な題材の『ごんぎつね』。読みの力を確かなものにするための話し合いが班毎に行われています。

懸案となっていた「学習発表会」を市民文化会館で予定通り行うことが、本日、正式に決まりました。今できる学びで、力いっぱいの発表を期待しています。詳細は、メール・HP、学年だよりでご確認ください。

本日の「修学旅行コーナー」。羽黒山の宿坊での昼食の様子。例年だと、山伏の修行をする人しか食べられない貴重な精進料理です。

スクールコンサート

山形交響楽団の皆さんがおいでくださいました。小学生のうちからオーケストラの生の演奏に触れられるのは、全国的にも稀なことです。

「ウィリアム・テル」序曲より「スイス軍の行進」。少しざわざわしていても、曲が始まると演奏に惹きつけられます。思わず体が動き出す子もいます。

演奏が終わった瞬間に、高学年の子供たちが手作りの「Bravo!」をサプライズで掲げると、団員の皆さんから大きな拍手が起きました。

コンサートの後、すぐに振り返り。感動を言葉にするのは難しいですが、大切なことでもあります。

安全コーナーとして話題を二つ。一つは、13日(水)に、天童市消防署の方々がおいでになり、火災予防のリーフレットと「火の用心」トイレットペーパーをお持ちくださいました。ご家庭でも、是非、ご覧いただき、火災予防のお話をなさってください。

もう一つは、市教委のご配慮で東側の入り口にも、防犯カメラが設置されました。モニター付きで録画機能もあり、安全性が高まりました。

しばらくの間、今回の修学旅行の様子をご紹介します。まずは、羽黒山での「山伏体験」。修行の大変さを少しだけ味わいました。

一言で、タブレット

この度、市教委が低学年にはタッチペンも用意してくださったので、細かい操作もずいぶんスムーズにできるようになりました。

生活科で地域探検に行く計画を立てています。一つのシートを仲間と一緒に作り上げていくこともあります。

学級のみんなで話し合ったことを、先生からチャートにして送ってもらって、自分の意見をまとめています。

チーム学習(自学・自習)の進行役の画面には、予め考えておいた学習の進め方が書き込まれています。

送られてきた“ミッション”に応じて、検索した資料を重ねて考えをまとめていきます。

自分の意見をしっかりもち、それをもとにしながら仲間が話していることを聞いています。

長い文章もすらすらと打ち込めるようになっています(私より速い?!)。

外付けのキーボードを使った方が打ちやすいという子もいます(私も、そうです)。

お休みじゃありません

今日から、新しい先生と一緒の生活が始まりました。「こうやるんだよ」とみんなで教えくれています。頼もしい1年生。

遊んでいるように見えますが、太陽の光について学んでいます。体験を通さないと何も身につかない、「遊び」ながら学ぶのが最も効果的です。

数の概念も、ブロックを使って何度も体験して、少しずつ自分のものになっていきます。

自分たちで学びを進めています。タイピングの練習をしている子もいます。板書には、「チーム学習の打合せ」とあります。

隣の部屋をのぞいてみると、自分たちが担当するチーム学習(自学・自習)に向けて、教科毎に先生と打ち合わせをしています。

社会の進め方について、確認中。

学校の柱として、いつも全力で走っている六年生。マラソン学習を終えて、仲間と話をしながらゆっくり戻っているところ。今週の修学旅行が楽しみですね。

先週金曜日(8日)は、モンテディオ山形応援給食。市内の小学校を代表して、リモートですが選手と交流しました。

参加してくださったのは#2山﨑浩介選手。「何を食べるとプロサッカー選手になれますか」という質問に、「好き嫌いをせずにバランスの良い食事をしましょう」と応えてくださいました。

創られていく

昨日(7日)の午後、警察の方々においでいただき薬物乱用防止の研修会が行われました。



たくさんの方々が、それぞれのお立場でお力添えいただいていることで、子供たちが心身ともに健全に成長することができます。



朝のトークタイムに、何かと忙しい実行委員が間に合わないことがあるとしたら、そのまま進めていいかどうかという話し合い。



みんなで意見を出し合うと、〇か✕かのような二者択一ではなく、うまい解決案が創られていきます。指名されてから話すことと自分から話すことの違い、などという話も出てきて、教室から離れ難くなりました。



自学をどんな風に充実するのかという学び。仲間のノートも参考にしながら、自分の学びを創っていきます。



子供たちに人気のこの場所で、絵本の音読の録音をしています。仲間とのかかわりの中で、自分が納得できる読みを創っていきます。



ワックス塗りの道具が準備されています。



黒板の予定にもあります(実際の黒板には囲みや矢印はありません)。
板書も、子供たちの学びによって創られます。子供たちが書いたところと教師が書いたところがあり、学習の様子が浮かびます。



2日の引き渡し訓練の反省はロイロノートでお寄せいただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。


子供たちだけで

今日は4年生の研究授業でした。自分のノートを提示しながら説明しています。



自分の考えを丁寧にまとめています。図を書くことがポイントです。



中学年のブロック研なので、3・4年の他の学級は自学・自習です。
まずは、3年生。自分たちだけで話し合いを進めています。



計算の仕方も学び合います。



4年生はさすがにもう一歩深い話し合いで学び合っています。



この学級は担外が図工の授業。仲間がいるところで描くと愉しいですね。


次の一歩へ

後期のめあてを立てています。



ここに映し出されているのは、9月の一人一人の振り返りです。



黒板には、個人の振り返りをもとにみんなで話し合ったことが記されています。



自分の振り返りと仲間との話し合いを加味して、自分のめあてを書き込んでいます。



芸術の秋コーナー① 新型コロナの感染予防に配慮しながら、歌声も少しずつ戻ってきています。


芸術の秋コーナー② アニメーション作り。ドラえもんがどんな動きをするのか楽しみです。



芸術の秋コーナー③ 地区巡回作品展。他の学校の作品を鑑賞する、いい機会です。



中間休み、挨拶委員が代表委員会で提案する内容を教えに来てくれました。力作の動画もありました。