緊急時の安全確保についてのお願い

どうやって

2日は、フリー参観・引き渡し訓練のために、ご都合をつけてご来校いただきまして、本当にありがとうございました。
この学級で話し合っているのは、「これから、どうやって学んでいくか」です。示された問題を解いていくのではなく、何を問題として学んでいくかを話し合っています。



家庭科も「マイプラン」で。つまり、自分で計画を立てて学んでいます。



計画・振り返りの用紙を見せてもらいました。



ちょっと余裕があるのか、集まって楽しそうに縫い進めています。



タブレットを使って「玉どめ」を学び直し。意外に難しいので、身に着くまで繰り返して。



計画より早く進んだので、次に作るものを探しています。魅力的なものが並んでいます。


フリー参観・引き渡し訓練

昨日(10/1)、今年度も東本町婦人会様より雑巾200枚をご寄贈いただきました。誠にありがとうございました。



2校時以降のフリー参観も、事前の約束事をお守りいただき、落ち着いた中で行われました。



6年生の学習も、いつもとはちょっと違う雰囲気です。



引き渡し訓練が始まりました。



注意事項をお守りいただき、昨年度よりずっとスムーズに行われています。



各学級の前で、カードを使って確認が行われています。



保護者の方と帰る子供たちは嬉しそうです。せっかくの機会ですので、通学路の点検や「子ども110番」のご確認もお願いします。ご協力いただき、本当にありがとうございました。


フリー参観(速報)

子供たちの学習の様子を、やっと保護者の方々にご覧いただけます。時間制限はありますが、フリー参観ですので、ご都合に合わせてご来校ください。



子供たちも朝から嬉しそうでした。


各教室に、本日の学習予定が掲示されていますので、ご確認ください。この学級の1時間目は担任がいる中での自学・自習でした。



天気も良く、全ての窓・扉を開けて換気に配慮しています。せっかくの機会ですので、どうぞ教室にお入りいただいて、子供たちの様子をご覧ください。


見通しをもつ

担任がいる中での自学・自習。
子供たちは問題を確認した後、「何分必要ですか。3分?、5分? じゃぁ、意見が多い5分にしましょう」と進めました。見通しをもって、時間の感覚を磨くのは大切なことです。



今日が下半期のスタート。学級の係を見直しています。係を考えるのは暮らしの見通しをもつことにつながります。



ひねりが効いた係名になっています。



6年棟に行くと、「修学旅行近し」という感じがします。どんな流れの中に位置するのかを確認。それより「食事のメニュー」に目がいってしまうかなぁ…。



行程が分かりやすく表示されています。見通しをもつことができます。



一人一人の行動目標。修学旅行の前から心がけ、修学旅行を通して自分の行動をより良い方向へ変容していこうとしています。



さんさんホールでは視力検査。なんといっても、健康が最優先。


今日も

今日は上半期の最終日。今日も低学年のブロック研。1年生で研究授業が行われています。
体積に関心をもち、直接比較で比べる学習です。



今日も、1年生は担任の先生が不在でも、自分達で学び合います。表を活用して内容をまとめています。



「おわったら、QRコードでどうがをみてたしかめる」の板書。1年生でもタブレットを使いこなして学びを進めます。



2年生も落ち着いて学び合っています。文の中で漢字を効果的に使う学習です。



昨日研究授業をしていた学級も、今日は自分達だけで学び合います。



自分のスピードで漢字の学習を進めています。


自学・自習をしている低学年の学級を回って研究授業の学級へ戻ると、実際に容器を使って水の体積を比べようとしていました。


自ら学ぶ

爽やかで、何をするにもいい季節になりました。学習にも力が入ります。
2年生で研究授業が行われています。ICTを活用すれば、図形を動かして仲間分けができます。



「直線」って何、という捉えで仲間分けが変わってきます。


担任が不在になっているクラスは、いつもの通り自学・自習。自分達で漢字を学びます。



図書館で、秋野菜を調べています。自ら学ぶ意欲が最も大切な学力です。



低学年のブロック研なので1年生の担任も不在。
それでも、落ち着いて校外学習のまとめに取り組みます。



担任と一緒に学んだことを生かして、自分達だけで次の課題に挑戦します。「こくばんみたいので けさないでくださいね」の板書あり。子供たちの学びを確認して、次の学習計画を立てます。



昨日(28日)の午後、さとこ女性クリニック医院長で医学博士の井上聡子さんをお迎えして、性に関する学習を行いました。基礎的な知識を教えてくださるとともに、「一人一人の存在・多様性を尊重する」ことの大切さを伝えてくださいました。



2年生には、鈴木聡子栄養教諭が二クラスずつ2回に分けて栄養指導を実施。何をするにも、まずは健康が最優先です。


想像力を

こんな板書で活動が行われています。



何かヒントになるものはないかなぁ、は自然な流れ。



先生と相談してみよう、も自然流れ。



こんな作品が創られています。タイトルを想像してください。いずれも「なるほどなぁ」です。



「素敵な絵と青空」のタイトルで撮ろうと何度も挑戦しましたが、露出が合わず…。窓の外の景色は想像で補ってください。



その青空の下、今度はマラソン大会に向けて走り始めました。


指導者の意図

週末、2回目のリモート活用の試行にご協力いただき、ありがとうございました。今回、環境等で繋がらなかったのは35名程でした。今後の本格的な活用に向けて検討いたします。



教科書をもとに、指導者が意図をもって教材化したものが、タブレットに映し出されています。



そのひと手間で、子供たちの考え方が広がります。自分で表を作って考えます。



どう考えたか、を文章にします。



「数字」の答えは同じです。しかし、それを「くらしの中で」どう見るか、に違いがあります。



そろばんを使って計算。自分で写真に撮って、送ります。


みんなの様子が一目でつかめます。
「そろばんって面白い、今日の宿題はそろばんにして」という声あり。頼もしいです。


日常生活

連休中、リモート活用の試行にご協力いただき感謝いたします。環境等の事由で約50名が繋がらなかったようです。今週末も再度のご協力をお願いいたします。



大きな行事が終わり、連休も終盤となり、“日常生活”に戻りました。
振り返りで自分の姿を知り、これからどんなくらしをしていきたいかを考えることが行事の意味を高めます。



学校生活では、「フツウの日」を丁寧に積み重ねることが子供たちの力を伸ばします。
「はかる」って、何をすることでしょうか。



位が増えても、計算の原則や手順は変わらないことが分かれば、あとは丁寧に。



「位」に入っている数字が表している意味が分かれば、算数の世界は変わります。



図形の学習はICTのよさが特に発揮されます。



ダイラタンシー現象とは、物体の内部に力がかかり液体の状態が固体へ変化する現象。実験し体感することで科学の見方が深まります。


FSP発表会

フリースタイルプロジェクト(FSP)の第1クールも本日が最終日で発表会です。



まずは3ブロックに分かれた計画表を見て、回る順番をおよそ決めます。



3年生も発表会には参加します。回り方を相談しています。



では、発表会の様子。数多く紹介するため、今日はコメントは割愛します。



先生のコーナー。4名分だけ紹介します。

学び合い

実行委員の計画・運営で、花笠踊りの全体練習。



コロナ禍のため、全校児童が揃うのは久しぶり。嬉しいことに、今日から新しい仲間がお二人増えました。緊張の中でも、しっかり自己紹介ができました。



一回の練習でここまで揃うのは、それぞれが一人学びを積み上げてきたから。6年生は、校章入りの新しい法被を着て踊ります。



6年生の創作で、カラーガードが入ったり新しい動きが加わったりしています。



特別集中期間は終了しましたが、状況が大きく変わったわけではないので、残念ながら「公開」はできません。本番の様子を録画して、後日、限定配信いたします。



陸上運動記録会にけて、自分の走りを高めています。春の自分の記録と競います。こちらは、ご家族限定でご覧いただけます。



4校時、先日に続き、教育実習生の研究授業。



課題が提示され、まず一人学び。目途がつくと、各々のペースで自然に学び合いになります。



各自の学び合いの後、もう一度落ち着いて全体で学ぶのはなかなか難しいのですが、いい話し合いになっています。



研究授業で先生方がいない5年生の各学級では、自学・自習。お互いの学習の様子を見合い、学び合っています。



あくまでも「個人の感想」です。よいところを自分たちも取り入れようとしています。



他の学級の様子からいい刺激をもらって、自分たちの学びへ。


FSP、最終盤へ

「見て見て!」、こんな声で一日が始まりした。



フリースタイルプロジェクトも、個人の活動の最終回。来週は発表会です。子供たちの活動をできるだけ多く紹介したいので、コメントは最小限で。
英語の対訳がついた絵本。めくりながらタブレットに撮っています。



作ってきた作品を「図鑑」として収めています。



鉄棒もサッカーも技の完成に近づいています。



マット運動も技の美しさが磨かれています。



クリックすると、「カーブドライブ」でサーブをしている姿が見られます。



丁寧に仕上げてきたポスターの解説付きです。



夏休みも作り続けてきたコントロールケーブル付き模型自動車も完成です。



台数が限られているため融通しながら練習。ピアノの右肩付近に板書されているのが本日のシフト表。



大作「ピタゴラスイッチ」。どんなアルゴリズムが組み入れられているのか。



よく見るほど、細かな細工が分かり感心します。



新聞紙でつくったケースの強度実験について発表します。



「防災クイズ20問」も完成。



将来就きたい職業をとことん調べて(ご家族のご助言で様々な職業の年収も調査済み)、辿り着いた結論。



発表会に向けて助言し合いながら交代でビデオ撮り。「英語が好きになりました」



最後に、先生コーナー。アニメーションになっていて可愛い動きをします。



少しずつ編み上げて、完成。


次世代への期待

現在、本校で2名の教育実習生が子供たちと一緒に学んでいます。教育の未来を担う先生方です。
今日は算数の研究授業。活動のことを考えて理科室を使います。教室以外で授業をするのは、実はなかなか難しい挑戦です。



写真のオレンジの枠にある3つのペットボトルの水の量を、青い枠の容器を使って比べていきます。



子供たちは授業後半になっても集中して仲間の発表を聞いています。落ち着きのある、いい授業でした。



6年生の教室では、「円の面積の求め方」を子供たち同士で話し合っています。タブレットから自分のノートを仲間に提示しながら説明を加えています。



隣のクラス。仲間の「円の面積の求め方」が一覧になっていて、気になった求め方を開いて拡大して学んでいました。



花笠情報。2年生もまずは位置を確認して一踊りしてみました。


学びに向かう

大切な学力として、「学びに向かう力・学ぶ意欲」があります。子供たちはもともと有能な学び手で、知りたい・分かるようになりたい・できるようになりたいと思っています。実現するには、様々経験をして見通しをもつことが大切です。
高学年の子供たちは、お願いして四方山会の方々に稽古をつけていただき、自分の踊り方は自信をもってできるようになっています。しかし、低学年の子供たちに教える踊りには、まだ確信をもてませんでした。そこで、講師の先生をお願いすることにしました。10日の午後、交渉が実り藤間乾先生が急遽おいでくださいました。お弟子さんも手伝ってくれました。



ピリッとした空気があり、気持ちがそろってきます。


コロナ禍なので「密」を避けて、学年ごと二回に分けて稽古をつけていただきました。


今日(13日)の二時間目。初めて踊る一年生は自分の位置を覚えるところから始めています。



小学校算数の難関「割合」。一方の数量を1とみて、もう一方の数量との関係を二本の数直線(比例数直線)で表せるようになれば、苦手意識が消えていきます。



自分の考えがまとまれば、聞き合い・教え合いが始まるのは子供たちの自然な学ぶ姿です。



隣の学級では単元のまとめ。プリントを使ったりICTを使ったりしながら、一人学びや聞き合い・教え合いが自然に行われています。必要によっては、先生に質問して一緒に考えることもあります。