緊急時の安全確保についてのお願い

声かけ事案対応訓練(1日目)

声かけ事案対応訓練の1日目。今日は、2校時に1年生、3校時に2年生が行いました。
講師は天童警察署生活安全課の舟山有子上席少年補導専門官です。



山形県警察本部スクールサポーターの佐藤伸一さん、小鹿敏之さんです。



自分の身は自分で守ることが基本です。そのためには、こういう活動に真剣に取り組む必要があります。
ご家庭でも、話題にしていただきたいと思います。
この訓練は、明日は中学年、30日には高学年が行います。

陸上教室(低学年の部)


今日の講師は天童市スポーツセンターの遠藤仁さん。



2校時は1年生。まだ運動着が間に合っていませんが、みんな元気いっぱい走りました。


3校時は2年生。学年が上がった分、指導内容も高度になっています。それにしても、さすがにフォームが見事です。

4月の授業参観(第2日目)

4月の授業参観の2日目。
今日は子供目線で4枚。
「まだ」年度当初なので、教師が黒板の前に立って授業を進めていますが、「これから」もっと子供たち主体の授業へと切り替わっていきます。
5月の授業参観では、その変容をご覧いただきたいと思います。


陸上教室 第2弾


本日の特別講師は天童一中の高橋佳奈子先生です。
今回も、すてきな青空の下で気持ちよく走りました。



遊びの要素を取り入れながら、約30分のご指導でフォームが格段に進歩しました。
前傾姿勢で膝が前に出ていて、速そうです。

4月の授業参観(第1日目)


本日配信した授業の一つです。
根拠をもって話す友達の意見をよく聞いて、「今」気になることを一人一人考えています。



本箱の上のタブレットを使って配信しています。
この学級ではマイクを使っていたので、課題の音声も少しは改善されていたでしょうか。

学校での学び


たくさんの子供たちと一緒に本気で遊ぶことでしか学べないことがたくさんあります。
思い通りにならないところにこそ、学びがあります。



教室で教科書を開いてPCを使って学ぶだけが、学校の学びではありません。