
緊急時の安全確保についてのお願い
2学年だより No.7
第1学年だよりNo.15
第1学年だより No.14
水泳授業「プール開き」
毎日暑い日が続いています。30度を超える真夏日も出始め,いよいよ楽しみな「水泳授業」の季節になってきました。
6/12(水),今年度の「プール開き」の朝会を行いました。校長先生からは,「油断しない」「あわてない」「楽しむ」の3つのめあてについてお話がありました。





各学年の代表児童からも,「水泳のめあて」発表がありました。どれだけ泳ぎが上達するか楽しみです。


プール清掃を担当してくれた5年生からは,水泳中はきれいな状態で使ってほしいという願いと,水泳担当の先生からは「安全・安心」な学習についてお話がありました。

昼休みには,校長先生,教頭先生,水泳指導担当の先生が「安全祈願」を行いました。
今年も「安全」で楽しい水泳授業を行っていきます。
第1学年だより No.13
5年宿泊学習「朝日少年自然の家」
5月29日(水)から2日間の日程で,大江町にある朝日少年自然の家に行ってきました。5年生は宿泊体験に向けて実行委員会を立ち上げて,丁寧に計画を立ててきました。






「焼き板工作」ガスバーナーを初めて使いました。しっかり焦げ目をつけて仕上げます。

体育館は削りカスがいっぱいでした。作業をした後は,みんなで協力して片付けます。






野外炊飯ではカレーを作りました。大自然の中で友達と一緒に作ったカレーの味は格別です。





「ウオークラリー」絵地図を見ながら,左沢の町の中を仲間と協力して歩きます。出発前は余裕のポーズですが,これが意外に難しかったようです。改めて,友達と協力することの大切さを感じることができました。
めあて達成に向けてみんなで協力して取り組んだことで,自分の力を伸ばすことができた1泊2日の宿泊体験学習でした。
6学年だより No.3
3学年だより No.5
第1学年だより No.11
2学年だよりNo.5
第四学年学年だよりno.3
第1学年だより No.10
第1学年だより No.9
創立146周年記念式
5月17日(金)は,天童中部小学校の創立146周年記念日です。
天童中部小学校は,以前は「天童学校」という名前で舞鶴山の健勲神社の場所にありました。学校のシンボル「大いちょう」は今もそこにあります。
この日を迎えるにあたり,天童中部小学校の歴史や伝統について各学年で事前に学習してきました。

天童中部小学校は明治12年に誕生し,その時の児童は310名。その後,昭和50年代には児童数が1600名を超える時があったそうです。その頃に,天童南部小学校と天童北部小学校とに分かれ3つの兄弟校になりました。


代表児童からは,146年という長い歴史を振り返り,先輩方が築いてきた歴史に感謝を込め,また新たに築いていくという強い言葉がありました。私たちの天童中部小学校に誇りをもって,さらに成長していってほしいと思います。
