
国語の自学・自習。課題を解決するために、どんなふうに学んでいくかを話し合っています。出された答え以上に、みんなが納得できる“ 応え”の出し方を考えることは大切です。 隣の学級では、同じ教材について各々が感じる魅力を話し合 … “どう学ぶか” の続きを読む
天童中部小の活動の様子をお知らせいたします
国語の自学・自習。課題を解決するために、どんなふうに学んでいくかを話し合っています。出された答え以上に、みんなが納得できる“ 応え”の出し方を考えることは大切です。 隣の学級では、同じ教材について各々が感じる魅力を話し合 … “どう学ぶか” の続きを読む
バタフライ・チャート。なんだか、見ただけでワクワクします。学ぶときには、“おもしろそう”って、大切です。資料を基に賛成・反対の意見を想定することで、自分の主張がより磨かれていきます。 主張が決まったら、下支えする資料を探 … “おもしろそう” の続きを読む
研究授業。単に話を聞く、ではなく、話し手に関心をもって心を寄せて話を聞くことをめざします。 グループ学習ヘ。活動の大枠は示しても、子供たちを信頼し主体的な学びに委ねます。 この時間、関係する学年部の他の学級は「自学・自習 … “信頼” の続きを読む
一週間前が暦の上では大雪でした。いよいよ雪の季節。それでも中間休みには、子供たちは元気に外へ飛び出します。 社会の自学・自習。いつも買い物に行っている店をお家の人はどうやって選んでいるのか。深い理由って、本当にあるの…。 … “雪ニモマケズ” の続きを読む
先日の研究授業によって浮かび上がってきた改善点を生かして子どもたちの学びを更に進めています。これからも学習者主体の授業に挑み続けます。 2年・国語の代表的な教材である『お手紙』。話し言葉だけを抜き出して、場面の様子を考え … “もう少し先へ” の続きを読む
いよいよ自主学習に挑戦するようです。決められた宿題をするよりは難しいかもしれませんが、やってみると自分で学ぶことができるようになっていきます。 体育の時間にダンス。ちょっと難しい動きもあるようだけど、やってみると音楽に合 … “やってみよう” の続きを読む
本校の半日を、コメントを少なめにして写真をたくさん使ってお伝えします。今日は上学年中心です。まずは朝の会。「朝の会」と一口で言っても、表面上は様々なスタイルがあります。変わらないのは、話し手に関心を寄せて聴き合うことです … “半日をたっぷり” の続きを読む
学習係さんが学習の進度を一人ずつ確認して、学びをつないでいきます。 「そういえば、同じような話がありました。『ちいちゃんのかげおくり』とか『一つの花』とか…」。つないで考えることができるのは、素晴らしい力です。 黒板には … “つないで” の続きを読む
ちょっとした変化が子供たちの学びへの意欲を高めることもあります。この単元は、3組の担任が同学年の他の学級でも学習を進めています。 今日は、その3組の学級の学習を1組の担任が支援しています。MP(マイプラン)学習によって、 … “いつも、をちょっと変えて” の続きを読む
「いちょうだより」の作成は午前が多いので、たまには、午後の様子も。 一年生もこの時刻には落ち着いて食事開始。新型コロナ感染防止のため「黙食」が継続中。シーンとしていて、ちょっと残念。 学級によっては、向きが逆のこともあり … “たまには、午後” の続きを読む
霜月の最終日は快晴でしたが、師走の初日は昨晩からの雨が残る初冬を思わせる天気。それでも、中間休みともなれば元気に外遊び。北国の子は、そうこなくっちゃ。 さて、FSP(フリースタイルプロジェクト)の6回目。計画を除くと、活 … “FSP、6回目” の続きを読む
11月末日は快晴で穏やかな天気。中間休みも、子供たちは外で元気に遊んでいます。子供たちの遊ぶ姿を見ていると幸せな気持ちになります。 サイコロを振って、出た目のイラストを見て、お話を創って、録音する。難しそうだなぁと思って … “霜月最終日、快晴” の続きを読む
各自が作ってきたパンフレットがいったん完成して並んでいます。仲間の作品を観るのは、とてもいい学びになります。 和食文化を選びました。まずは自分で、仕上げまでにもう一工夫加えていきます。 次に、読み合いながら改善点を一緒に … “一緒に考える” の続きを読む
今日は、久しぶりに1年生特集で。 友達について書いています。「何回ぐらいインタビューしたの」と尋ねてみたら、「10回ぐらい」とのこと。どうりで、友達のことが詳しく書かれているわけです。 この学級でも、同じ学習をしています … “1年生の様子” の続きを読む
各学年のMP(マイプラン)学習はもうすぐ発展の段階へ入ります。 確か「900gにするんだ」と言っていたので、何枚必要? やっと釣り合いました。一つのケースには1円玉が50枚入っています。 理科の発 … “MP学習、発展へ” の続きを読む