今日は研究授業が二つ行われています。
6年国語の授業。タブレットで前日の板書を見ながら考えをまとめている子もいます。

タブレットで教科書の内容を整理して考えている子もいます。

研究授業をしている6年棟の廊下には、5年生の姿も。

研究授業をしている学級以外の6年生の学級は、いつものように自学・自習をしています。5年生の子供たちは、その様子を学ぶために来ているのだそうです。

5年生が見つめる中、6年生が算数の学びを進めています。

6年生の自学・自習から学んだメモを見せてもらいました。先日も同じようなことがありましたが、分析が進んでいます。

隣の学級では、道徳の話し合いが進んでいました。

もう一つの研究授業はMP(マイプラン)学習。仲間との遊びの中で学び合います。

やってみないと分からないものです。

自分で選び、自分の学び方で学べるのがMP学習のよさ。学習の様子は、学校内の各所に配信されて、先生方が参観しています。

こうした研修を可能にしているのは、この役割を果たしている先生がいるから。

1年生も自学・自習で算数の学びを進めています。
